iPhoneのマイナンバーカードの提供が本日(2025年6月24日)から始まりました!早速僕もiPhoneにマイナンバーカードを入れてみたので登録方法をご紹介します。
また、iPhoneのマイナンバーカードで何ができるの?マイナ保険証やマイナ免許証として使える?と気になるポイントについても解説したいと思います。
iPhoneのマイナンバーカードとは

iPhoneのマイナンバーカードとは、iPhone(Appleウォレット)に入れて利用できるマイナンバーカードです。
マイナンバーカードをAppleウォレットに登録することで、実物のマイナンバーカードを取り出したり、かざしたりすることなく、手持ちのiPhoneで各種サービスを利用できます。
また、実物のパスワードの入力も不要となり、顔や指紋での認証(Face IDやTouch ID)で利用できるようになる点も便利です。
iPhone版マイナンバーカードでできること・できないこと
マイナンバーカードといえば、近年保険証や免許証機能も統合されたマイナ保険証やマイナ免許証といった役割も大きいですよね。iPhone版マイナンバーカードではそういった役割も担うことができるのでしょうか。
iPhone版マイナンバーカードでできること
iPhoneにマイナンバーカードを登録してできるようになることは以下の通りです。
- マイナポータルへのログイン
- コンビニでの証明書発行
- マイナ保険証としての利用(秋以降順次対応予定)
iPhoneにマイナンバーカードを搭載すると、マイナポータルにログイン時にiPhoneに実物カードをかざし、パスワードを入力する手間がなくなります。Face IDやTouch IDを使ってスムーズにマイナポータルにログインできるようになり、薬や医療費、年金の情報確認や、引越しの手続きなどが利用できます。
また、コンビニエンスストア等での住民票の写しや印鑑登録証明書の各種証明書の取得サービスも、iPhoneをかざすだけで利用できるようになります。
マイナ保険証としての利用もこの秋以降順次対応していくようです。
iPhone版マイナンバーカードでできないこと

iPhone版マイナンバーカードでは、マイナ免許証としての利用はできません。
運転免許証としては、実物のマイナンバーカードと一体化したマイナ免許証か運転免許証の携帯が必要となります。
iPhone版マイナンバーカードだけを携帯しての車の運転は認められないのでご注意ください
政府はモバイル免許証の早期導入に向けた方針を掲げているので、現時点では未定ですが、将来的にはマイナ免許証としても利用できる可能性は高そうです。

免許証もiPhoneの中に入ったら持ち歩くカードが2枚も減るので、ぜひ早くやって欲しいですね!
マイナ保険証としての利用には病院側の対応が必要
iPhoneのマイナンバーカード登録方法
iPhoneにマイナンバーカードを追加するには、まずは必要な以下の5つを準備します。
- 対応のiPhone
- マイナンバーカード
- マイナポータルアプリ
- 券面入力用暗証番号(数字4桁)
- 署名用パスワード(英数字6〜16文字)
以下の5つを揃えたら簡単にiPhoneのマイナンバーカードの登録は可能です。
以上の手続きでiPhoneにマイナンバーカードの登録ができます。
登録完了するとAppleウォレットにマイナンバーカードが追加されており、コンビニ等の窓口で利用する場合は、カードを選択し再度ボタンをダブルクリックし、Face ID等で認証してリーダーにかざすことで利用できるように。

ネットでマイナポータル等にログインする場合は、登録完了後には「Face IDでログイン」というボタンが追加されているので、そのボタンをタップして顔認証するだけでログインできるようになっています。

物理カードの持ち歩き不要になるのは9月以降となりますが、個人的にはマイナポータルがカードの読み込み・パスワードの入力必要なくログインできるようになったのがとても快適で気に入っています。
iPhoneを紛失した場合は?
マイナンバーカードを搭載したiPhoneを紛失してしまった場合は、マインナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)で24時間365日体制で一時利用停止が可能以下の2つの方法で電子証明書機能の一時停止が可能です。

また、Appleの「探す」アプリでも一時利用停止が可能。iPhoneを紛失してしまった際、「探す」アプリの紛失モード有効でApple Payの利用停止をすることができます。
クレジットカードの情報を保護するためにこの手続きをする方が多いと思うので、マイナンバーカードも同時に止めることができそうです。
元々iPhoneを紛失してしまうとクレジットカード会社などにも連絡が必要なので大変ですよね。その連絡先の1つにマイナンバー総合ダイヤルも加わるといった感じになるようです。
マイナンバーカードの搭載有無に関わらず、iPhoneは紛失・盗難に遭わないよう細心の注意を払うのがよさそうです。

以上、マイナンバーカードのiPhone対応開始に伴う登録方法、できること・できないことのご紹介でした。
iPhoneを使ってこれまで以上に公共サービスが便利にできるのは嬉しいですよね。保険証や免許証としても早く使えるようになって欲しいものです。
iPhoneをお得に購入したい方は楽天でAppleギフトカードを購入して約20%還元を狙う方法がおすすめです!お買い物マラソン中の5と0のつく日などの還元率高いタイミングでギフトカードを購入してAppleアカウント残高を貯め、貯めたAppleアカウント残高を使ってオンラインのAppleストアでiPhoneが購入できます。
iPhoneを最も買える方法だと思っていて、僕も2〜3年の買い替え周期を目安にコツコツ貯めています。

まだやっていない方は一緒にiPhone貯金を始めましょう!