2023年11月22日以降、JCBカード→ファミペイへのチャージ上限が2万円→30万円に引き上げられました🙌
楽天キャッシュは税金・公共料金支払いや楽天証券での積立にも使える便利な電子マネー。
楽天キャッシュのチャージ方法は楽天カードからのチャージで0.5%還元が一般的ですが、実は楽天ギフトカード経由のチャージならそれ以上にお得な還元が得られることも💡
この投稿ではお得な楽天ギフトカード経由のチャージ方法についてご紹介したいと思います🙋♂️
この記事でわかること
- 楽天キャッシュのお得なチャージ手順
- 2023年11月時点の楽天ギフトカードのお得な購入ルート
楽天ギフトカードはどこで買える?

楽天ギフトカードは全国のコンビニやドラッグストアなどで販売されています。
POSAカードと呼ばれる金券の1つで、基本的には現金のみでしか買うことができません💡(クレジットカードやスマホ決済アプリでは買えない)
しかしながら、例外として自社の電子マネーなら購入可能というコンビニが存在します🏪
- セブンイレブン: nanaco(0%)
- ファミリーマート: ファミペイ残高(0.5%)
- ミニストップ…WAON(1%)
- ドンキホーテ…majica(2023年11月末で楽天ギフトカードの販売終了)
つまり、nanacoやWAON等の電子マネーをお得にチャージする、もしくは各コンビニでのPOSAカードのお得なキャンペーンで0.5%還元以上のものがあれば、「楽天カード→楽天キャッシュ」ルートよりお得にチャージできます😊
楽天ギフトカードのお得な購入ルート
それでは2023年12月時点でのお得な楽天ギフトカード購入ルートを実際にご紹介していきます💁♂️
【最大2.5%還元(iPhone限定)】三井住友ゴールドNL(マスターカード)→auPay→モバイルWAON→ミニストップ

2023年11月現在、楽天ギフトカードのお得な購入方法の本命がこちらのルート👇
三井住友ゴールドNL(マスターカード)→auPayプリカ→WAON→ミニストップで楽天ギフトカード購入
月5万円まで最大2.5%還元でチャージできます🙋♂️
他社カードでauPayチャージの上限が月5万円までのため、このルートでのチャージ上限は5万円まで
このルートが一番お得なのですが、以下の環境を整える必要があります👇
- 💳マスターカードの三井住友カードゴールドNL
- 📱iPhoneユーザー
- 💳auPayプリペイドカード発行
マスターカードの三井住友カードゴールドNLやauPayプリカはこれから発行できますが、これのためにiPhoneに変えるのは簡単ではないと思うので、iPhoneユーザー限定のルートになります📱
ミニストップが近くにない方は「auPay→モバイルnanaco→セブンイレブンで楽天ギフトカード購入」このルートになると思います。
三井住友ゴールドNLの通常還元率は0.5%なので、楽天カードからのチャージとあまり変わらない還元率になってしまうのですが、三井住友ゴールドには100万円修行というものがあります💳

楽天キャッシュへのチャージで100万円修行できる方法として、還元率以上にこのルートは重宝されています☝️
また、SBI証券もコンビニ利用もしないという方は三井住友ゴールドをエポスゴールドに置き換えても還元率は同じです💳
エポスゴールドの方が年会費永年無料とボーナスポイント獲得のハードルは低いです👇

エポスカードはネット申込で+2,000円分お得👇
ネット申込で+2,000円分【PR】
【最大2.2%還元(Android限定)】三井住友ゴールドNL(最大1.5%)→Kyash(0.2%)→ANA Pay(0.5%)→楽天Edy→楽天キャッシュ

Androidユーザー限定で利用できるお得なルートがこちら👇
高還元クレカ→Kyash→ANA Pay→楽天Edy→楽天キャッシュ
一応起点を三井住友カードから始めましたが、Kyashへのチャージでポイントが付くクレカならなんでもOKです🙆♂️
楽天Edyアプリが今のところAnadroid限定なので、iPhoneユーザーは使えませんが、このルートはauPayの月5万円上限の縛りもなくてめちゃくちゃ使いやすそうですね😊
このルートが使えるのであれば三井住友カードプラチナプリファードを作るのもありですね!

このルートを使うためにAndroidスマホが欲しくなりました📱
Kyashの登録は紹介経由で900円分お得です👇

僕の紹介リンクはこちら👈
※900円分もらうには銀行口座登録して5,000円以上の入金が必要
【最大2%還元】マネックスカード(1%)→ファミペイ→WAON→(1%)→ミニストップ

次にお得なルートがJCBカード→ファミペイチャージ経由で2%還元のこちらのルート👇
2023年11月22日以降、JCBカード→ファミペイへのチャージ上限が2万円→30万円に引き上げられました🙌

マネックスカード(1%)→ファミペイ→WAON→(1%)→ミニストップ
ファミペイにチャージできるのはJCBブランドのみ💳その上ファミペイへのチャージでポイントが付くカードは少ないです👇
- マネックスカード(1%還元)
- PayPayカード(1%還元)
- ファミマTカード(0.5%還元)
マネックスカードを発行するにはマネックス証券の口座開設が必要です。
マネックスカードは実質年会費無料でマネックス証券でのクレカ積立が1.1%還元💳三井住友カードゴールドの100万円修行ができない方は新NISAはマネックス証券がおすすめです👇
投信クレカ積立1.1%還元【PR】
【最大1.5%還元】マネックスカード(1%)→ファミペイ→ファミリーマート

Androdユーザーにおすすめなのがこちらのルート👇
次にお得なルートがJCBカード→ファミペイチャージ経由で1.5%還元のこちらのルート👇
2023年11月22日以降、JCBカード→ファミペイへのチャージ上限が2万円→30万円に引き上げられました🙌

マネックスカード(1%)→ファミペイ→ファミリーマートで楽天ギフトカード購入
楽天カードからのチャージの3倍分お得なので、このルートを利用しましょう🙆♂️
マネックスカードを発行するにはマネックス証券の口座開設が必要です。
マネックスカードは実質年会費無料でマネックス証券でのクレカ積立が1.1%還元💳三井住友カードゴールドの100万円修行ができない方は新NISAはマネックス証券がおすすめです👇
投信クレカ積立1.1%還元【PR】
楽天カード→楽天キャッシュチャージは1のつく日
楽天キャッシュは毎月1のつく日に抽選で全額還元(上限2万ポイント)が当たる楽天キャッシュチャージの日というイベントが開催されています。

チャージの日毎に抽選で100名に当たるので、毎回チャージの日に2万円ずつチャージすると当選確率は上がりそう🎯
楽天カード→楽天キャッシュチャージは0.5%還元ですが、こちらのキャンペーンが対象になる点はおすすめ👍
楽天キャッシュチャージの日のエントリーリンクはこちらの投稿に載せています👇

楽天証券のオートチャージだとこのキャンペーンの対象にはならないので、楽天証券で楽天キャッシュ積立するなら手動でのチャージがおすすめです🙋♂️

以上、楽天キャッシュを最大限お得にチャージするための楽天ギフトカード購入ルーティーンのご紹介でした💁♂️

楽天キャッシュは有効期限10年、光熱費や地方税の支払いにも使えるのでお得にチャージしておいて損はありません!
楽天証券で積立NISAの始め方や設定方法を知りたい方はこちらの投稿もご参考ください👇
楽天証券のお得な活用術はこちら