新NISAの始め方はこちら

【楽天証券】新NISAの始め方!口座開設からおすすめの積立設定までをまるっと解説

楽天証券 積立NISA 始め方

楽天証券での積立NISAの始め方をまとめました✍️スマホからでの買い方手順を丁寧に画像で解説。最新の楽天キャッシュでお得にポイント還元を狙うやり方までをご紹介します。

タップして公式サイトへ移動【PR】

楽天証券 積立NISA口座の申込手順

楽天証券で積立NISAを始めるにはまず「総合取引口座」の口座開設が必要です🙋‍♂️初めてのNISA口座申込の方なら「スマホで本人確認」を利用して簡単にNISA口座の同時申し込みもできます!

楽天証券の口座開設申込ページへアクセス

まずは楽天証券のつみたてNISA申込ページへアクセス。NISA口座の申込はこちらをタップします👇

楽天証券 積立NISA 口座開設2
スマホで簡単申込

楽天証券口座をお持ちではない方のいますぐ口座開設をタップします。

楽天証券 積立NISA 口座開設1

楽天会員の方をタップし、楽天IDでログインします。

楽天証券 口座開設手順
楽天証券 口座開設手順2

以下の手順で申込に必要な情報を送信します。

  1. メールアドレスの登録
  2. 本人確認書類と顔写真の撮影
  3. 必要情報の入力

以上で総合口座の開設申込は完了です🙆‍♂️早ければ翌営業日は口座が開設し、ログインIDが送られてきます。

NISA口座にマイナンバーを登録

総合証券口座が開設し、ログインができるようになったらNISA口座にマイナンバーを登録します。

楽天証券 口座開設手順3

マイナンバー登録後に税務署審査に1〜2週間ほどかかります。税務署審査と聞くとなんだか怖いですがNISA口座は1人1口座しか持つことができないため、他の金融機関ですでに開設済でないかチェックされるだけだと思います💡

楽天証券 口座開設手順3

1〜2週間ほど待つと楽天証券からNISA口座開設完了のメールが届きます。お疲れ様でした🙋‍♂️これで楽天証券のつみたてNISA口座の開設は完了です🙆‍♂️

タップして公式サイトへ移動【PR】

楽天証券での積立NISAの買い方(スマホ編)

chobo
chobo

NISA口座の開設が完了したら続いて積立NISAの買い方をご紹介します🙋‍♂️

WEBブラウザで楽天証券にログインする

楽天証券の積立NISA口座で買付をするには、まずWEBブラウザでログインします。WEBブラウザとはiPhoneならSafari、AndroidならGoogle Chromeのことです💡

楽天証券 積立NISA 買い方1
最初のつまづきポイント

楽天証券を利用する上で地味に最初の関門になるのが、 つみたてNISA用のアプリはないことです。(2022年11月現在)個別株用の「iSPEED」を入れたのに、積立NISAが買えずさっぱり…と言うのが最初の躓きポイントなのでご注意ください。

積立したい銘柄を見つける

ログインできたら、続いて積立したい銘柄の探し方をご紹介します🙋‍♂️左上「メニュー」→「NISA・つみたてNISA」をタップ。

楽天証券 積立NISA 買い方2

メニューバーの「探す」をタップし、「自分で一から選ぶ」をタップします。楽天証券のつみたてNISA対象銘柄がズラリと並ぶので、買付金額多い順に並べ直します。

楽天証券 積立NISA 買い方3

そうするとよくおすすめされている「eMaxis Slim全世界株式(オールカントリー)」「eMaxis Slim全米株式(S&P500)」などの人気銘柄が見つかると思います👍

買付したい銘柄を見つけたら「積立購入」をタップします。

楽天キャッシュ引落を選ぶ

引落方法は楽天キャッシュがおすすめです💡2022年9月以降手数料の安い投資信託の楽天カードの還元率が0.2%に下がりました。楽天キャッシュであれば、楽天カードからのチャージで0.5%還元があるのでお得です🉐

楽天証券 積立NISA 買い方4

楽天キャッシュの引落を選ぶと「オートチャージ設定」に強制的に移動させられますが、実は新しいタブでオートチャージ設定が開かれているだけ。元のタブに戻ると設定せずに先へ進むことができます。

楽天キャッシュへのチャージはオートより手動でのチャージがお得です。その理由とお得なチャージ方法は次の項目でご紹介しています🙋‍♂️

おすすめの積立設定

キャッシュ決済を設定したら、積立金額・増額・ボーナス設定・分配金コースを選びます。おすすめの設定は以下の通りです👇

  • 引落方法: 楽天キャッシュ
  • 積立金額: 毎月33,333円
  • 増額設定: 出来るだけ
  • ボーナス設定しない
  • 分配金コース: 再投資型
  • 積立指定日: いつでもOK(12月は早めに)

最初は不思議に思うと思いますが、積立設定は毎月33,333円以上に設定できません。年の途中から積立NISAを始めて、33,333円以上投資したい場合は増額設定かボーナス設定を利用します。

増額設定は年間40万円の枠を残りの月数で割った金額が上限で、ボーナス設定は年1回or2回で割った分を積立月を指定することができます。楽天キャッシュ積立と同時に設定できるのは増額設定なので、増額設定をする方がお手軽です🙆‍♂️

以上が楽天証券の積立NISA口座の買付設定です。

楽天キャッシュ引落を選択した場合は、毎月13〜15日の間に楽天キャッシュが引き落としされ、翌月の積立指定日に投資信託の買付が行われます。

楽天証券 楽天キャッシュ積立 引き落とし いつ
楽天キャッシュ引落の注意点

引き落とし日に楽天キャッシュ残高が足りないと買付は行われません🙅‍♂️その場合楽天キャッシュでの買付が1ヶ月分できなくなるのでご注意ください⚠️

以上が楽天証券のつみたてNISAのはじめ方、スマホを使ったキャッシュ積立設定手順でした。

chobo
chobo

以上が楽天証券のつみたてNISAのはじめ方、スマホを使ったキャッシュ積立設定手順でした🙌

わからなことがあればインスタなどでも気軽にご質問ください🙋‍♂️

タップして公式サイトへ移動【PR】

楽天証券は2022年4月にハッピープログラムが改悪されて、投資信託を持っているだけではポイント還元がもらえなくなりました。しかし、買付ポイントなら楽天キャッシュ決済が導入されたことで、いろんなお得技が利用できるように🙌

SBI証券で積立NISAを始める手順はこちらの投稿でご紹介しています👇