新NISAの始め方はこちら

楽天証券のおすすめ設定5選!手数料無料化・マネーブリッジやり方も解説

楽天証券 ポイント設定 おすすめ

楽天証券の口座開設をしたらすぐにやるべき5つの設定についてご紹介します🙋‍♂️

国内株式の取引手数料を無料化するゼロコース、楽天銀行の金利が優遇されるマネーブリッジ、楽天市場のSPUを挙げるポイントコースの設定まで。

この投稿を見ると丸わかりです🙆‍♂️

chobo
chobo

ちょぼです。インスタツイッターでも資産形成に役立つ情報を発信しています。

楽天ポイントで投資デビュー【PR】

ゼロコース | 国内株式取引手数料を無料に

楽天証券では2023年10月2日以降から国内株式の売買手数料が無料になるゼロコースが始まりました!

ゼロコースを設定するには「お客間情報」→「各商品に関する設定」→「国内株式」のページに移動。

そこから現在の手数料コースをゼロコースを選択👇

楽天証券のおすすめ設定5選1 手数料無料化 ゼロコース

注文する際にはSOR注文することをお忘れなく⚠️

ポイントコース設定 | 楽天ポイント貯めるならコレ

楽天証券では楽天証券独自のポイントが貯まる楽天証券ポイントコース(JALマイルに交換可能)と、楽天の共通ポイントである楽天ポイントが貯まりやすくなる、楽天ポイントコースの2つがあります💡

楽天証券のおすすめ設定 ポイントコース

楽天証券を使われる方は楽天ポイントを貯めたい方が多いと思うので、楽天ポイントコースを選ぶのがおすすめ🙋‍♂️

楽天ポイントコースを選んだとしても3万円以上の投信・米国株購入で楽天市場の還元率がそれぞれ+0.5倍なので、あくまでも毎月3万円以上積立する方にのみおすすめの設定です🌱

ポイントコースを設定しつつも、実際に積立に使うポイントは1ptが推奨👇

楽天証券のおすすめ設定5選6

楽天カードや楽天キャッシュの月の積立額上限が5万円までと決まっているので、ポイントで支払う分が多いとその分クレカ積立の還元でもらえるポイントが減ってしまうからです☝️

マネーブリッジ | 楽天銀行の金利優遇

楽天証券と楽天銀行を連携するマネーブリッジ設定をするとメリットがいっぱい!

銀行金利が0.1%にアップ⤴️(預金額300万円まで)、楽天証券口座に振り込む必要なく、株や投資信託が購入できる自動入出金(スイープ)などができる様になります。

楽天証券のおすすめ設定 マネーブリッジ

ハッピープログラム | 楽天銀行でポイント貯める

マネーブリッジ連携で楽天銀行との連携をしたらハッピープログラムのエントリーも忘れずに⚠️

楽天証券のおすすめ設定 ハッピープログラム

取引に応じてももらえるポイントや投資信託の残高達成ポイントはハッピープログラムのエントリーをしていないともらえません🙅‍♂️

2023年11月に2銘柄だけ復活した投信残高ポイントはハッピープログラムとは別の様です

配当金受領サービス | NISAで税金取られないために

NISA口座であっても配当金の受け取り方式を株式数比例配分方式(証券口座での受取)にしていないと、NISA口座買った株式や投資信託の配当金・分配金であっても課税の対象になってしまいます😲

楽天証券のおすすめ設定5選2 配当金受領方式

新NISAでは投資額も増えるので、新NISAの前に確実にこの設定になっているかチェックしておきましょう☝️

以上、楽天証券の口座開設をしたら最初にやっておくべきおすすめ設定5選でした🙋‍♂️

楽天ポイントで投資デビュー【PR】