SBI証券でのクレカ積立が1%還元になる三井住友カードゴールド(NL)💳
年間100万円以上すると翌年以降年会費が永年無料になって、さらに1万円分のボーナスポイントがもらえます✨ちょうど100万円使った場合15,000ポイントもらえるので、最大還元率は1.5%!
年会費永年無料で最大1.5%還元のクレカが持てるのはお得すぎる!😆年間100万円利用するための対象店やお得な攻略手順についてもご紹介します💁♂️
新規でクレカ発行する場合はポイントサイト経由がお得👇

三井住友カードゴールド(NL)の基本情報

三井住友カードゴールドNLの基本スペックがこちら👇
- 年会費: 5,500円(税込)
- ポイント還元率: 0.5%(Vポイント)
継続特典1万ポイント - 対象のコンビニ・飲食店のスマホタッチ決済: 7%還元
- クレカ積立: 1%還元
- 国際ブランド: Visa、Mastercard
基本還元率は0.5%とゴールドカードにしては低めですが、対象コンビニ・飲食店でのタッチ決済7%還元はめちゃくちゃお得です!💳
- セブン-イレブン
- ローソン
- ミニストップ
- マクドナルド
- サイゼリヤ
- ガスト
- はま寿司
- すき家
- ドトールコーヒー
…
もっと詳しく対象店を知りたい方は公式サイトを確認ください👇

対象店でのタッチ決済7%還元はノーマルカードも対象。ゴールドカードは年間100万円以上利用した場合の継続特典で1万ポイントもらえるのがおすすめ☝️
ちょうど年100万円利用すると15,000ポイント獲得できて還元率は1.5%。最大1.5%還元のクレカが年会費永年無料で利用できるのが三井住友ゴールドカードの年100万円修行のメリット。
三井住友カードゴールド(NL)を発行するならポイントサイト経由がお得です👇

100万円修行の対象になる支払い先は?
三井住友カードゴールド(NL)の100万円修行ですが、全ての利用先が対象になるわけではありません🙅♂️
まずは対象になる利用先を見てみましょう👇
- 家族カード
- 税金・家賃・公共料金の支払い
- iD・スマホタッチ決済
- Amazonギフト券の購入・チャージ
- auPay
- 楽天ペイ
- d払い
- PayPay
- ETC
- Kyash
- Revolut
- MIXI M
家族カードで支払った金額も100万円修行の対象になるのは嬉しいですよね😊他にも税金や公共料金のお支払い、Kyashなどのプリペイドカードへのチャージも対象です✨
もっと詳しく知りたい方は公式サイトを参照ください👇
100万円修行の対象にならない支払い先がこちら👇
- 年会費
- キャッシング利用分
- 国民年金保険料
- Suica/Pasmo/ICOCA
- 楽天Edy
- WAON
- nanaco
- ANA Pay
年会費やキャッシング利用額は納得ですが、国民年金保険料や電子マネーへのチャージは対象外なのは結構意外。これらのサービスで100万円修行をしようと考えていた方はご注意ください⚠️
特にSBI証券でのクレカ積立利用額が対象にならない点は見落としがちなのでご注意ください🙅♂️
100万円修行の達成状況は、Vpassアプリで一目で確認できるので、勘違いして対象外サービスを使っていてもすぐに気づけるとはお思います🙌

僕も最初に作ったVisaの方はすでに100万円修行達成済みで、現在現在2枚目のマスターカードを修行しています🏋️
三井住友カードゴールド(NL)の100万円修行おすすめ利用先
100万円修行の対象店ならどこで使っても問題ないのですが、できれば無駄遣いにならず、効率的に100万円修行をしたいものですよね💡
そんな方におすすめな利用先をこの章ではご紹介します💁♂️
Mastercardのおすすめ利用先

三井住友カード(Mastercard)の一番のおすすめ利用先はauPayチャージです🔋
auPay残高はApplePay経由でモバイルWAONやモバイルnanacoにチャージができます。モバイルWAONやnanacoにチャージすると、コンビニで楽天ギフトカードを買うことできます。
三井住友ゴールドNL(最大1.5%)→auPay→モバイルWAON→ミニストップで楽天ギフト券の購入(1%)
ミニストップでの楽天ギフトカード購入なら最大2.5%、セブンイレブンでも1.5%還元で楽天キャッシュがチャージできて、楽天カードからチャージするよりお得です✨
auPayへのチャージ時は他社カードでのチャージに月5万円までの上限あり
楽天キャッシュは楽天証券での積立投資にも使えます🌱年間60万円まで楽天証券での積立で100万円修行出来るのは最高ですよね!
楽天キャッシュでの積立やり方はこちらの投稿をご参考ください👇

ただし、このルートは誰でも利用できるわけではありません🙅♂️
- マスターカードの三井住友カードゴールド
- auPayプリペイドカード
- iPhone
auPayプリペイドカードは申し込みさえすれば誰にでも作れますが、これのためだけにiPhoneを買うのはなかなか酷ですよね💦
なのでこの方法はiPhoneユーザー向けの方法になります🙋♂️
iPhoneをお持ちでない場合はこの方法での100万円修行ができないので、三井住友カードではなく、Oliveフレキシブルペイを発行されるのもありだと思います💳

Visaのおすすめ利用先

続いて、Androidスマホを使っている方、Visaブランドの三井住友カードゴールド(NL)のおすすめ支払い先についてご紹介します💁♂️
無駄遣いにならない利用先といえば公共料金や税金の支払いですよね💡アマゾンギフト券にチャージするとamazon Payで国税の支払いに使えます📱

前の章で紹介した通り、アマゾンギフト券の購入も100万円修行の対象になります☝️
直接チャージをしてもちょうど100万円の利用なら1.5%還元なので十分お得ですが、もっとお得にチャージする方法がこちらのルートです👇
三井住友ゴールドNL(最大1.5%)→Kyash(0.2%)→ANA Pay(0.5%)→Toyota Wallet(1%)→Amazonでクレカ登録してギフト券の購入・チャージ
このルートを経由することでアマゾンギフト券の購入が+1.7%還元されてお得です🙆♂️
ポイ活に詳しくない方はもしかすると3サービスともご存知ないかもしれません👇
3サービスともバーチャルで(紙のクレカではなくスマートフォン上に)クレジットカード番号が発番されるので、そのカード番号を登録してクレカチャージが可能です。
もちろんポイントもVポイントにまとまって貯まるわけではなく、それぞれのサービスのポイントで貯まります💰
ポイントにこだわる方はこのルートでAmazonギフト券チャージするのがお得ですが、面倒な方は直接三井住友ゴールドNLからAmazonギフト券をチャージされるのもありだと思います🙆♂️
また、Androidスマホを持っている方であれば楽天Edyアプリ経由で楽天キャッシュにチャージすることも可能です👇

楽天EdyアプリがAndroidでしかリリースされていないので、このルートはアンドロイド限定になります📱
三井住友ゴールドNL(最大1.5%)→Kyash(0.2%)→ANA Pay(0.5%)→楽天Edy→楽天キャッシュ
最大2.2%還元とauPay経由のミニストップルートよりは還元率が下がりますが、アンドロイドでもできて、POSAカードを買いに行く必要もない点が便利ですね😊
KyashやANA Payを入れるとこのルートも開通するので、面倒ですがポイント貯めたい方は環境を整えてみてはいかがでしょうか🙋♂️
Kashの登録は紹介経由で900円分お得です👇

僕の紹介リンクはこちら👇【PR】
新規でクレカ発行する場合はポイントサイト経由がお得👇

以上、三井住友カードゴールドNLのおすすめ支払い先のご紹介でした💁♂️
三井住友カードゴールド(NL)の発行された方は、引き続きSBI証券でクレカ積立設定に進みましょう👇

SBI証券のお得な口座開設方法はこちら👇
